みなさんクレジットカードは何を使ってますか?
年会費とかポイント、付帯特典とかカードによって全然違うサービスが提供されているので、
「結局どれが自分に合ってるんだろう。。」と悩まれている方も多いと思います。
クレジットカードって本当にたくさんあるので、僕も全部を知っているわけではないですが、
自分のライフスタイルを考慮してそれなりに情報を集めた上で、コレいいな!と思ったやつを使わせてもらってます。
今回は、そんな僕が実際に愛用しているクレジットカードを3つ紹介したいと思います。
カードの情報と僕自身の利用用途をまとめてみたので、ぜひ参考にしてください!
僕が愛用中のクレジットカード紹介
それでは、僕が実際に愛用しているクレジットカードたちを紹介します。
カードの用途や基本情報なんかもまとめてますので、参考にしてみてください!
メインで利用中「Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード」

僕がメインで利用しているのは、「Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード」です。
基本情報
| 年会費 | 82,500円 |
| 基本還元率 | 3%(100円につき3ポイント) ※Marriott Bonvoy参加ホテルでの利用は6% |
| ポイントの使い道 | Marriott Bonvoyポイントとして: ・Marriott Bonvoy参加ホテルでの無料宿泊 ・提携航空会社のマイルへの交換(ANA、JALなど) |
| その他特典 | ・入会と継続でMarriott Bonvoyのゴールドエリート資格を付与 ・年間150万円以上の利用で無料宿泊特典(50,000ポイントまで)付与 ・自動的に宿泊実績15泊分付与 |
| 家族カード | 1枚目無料、2枚目以降 41,250円/枚 |
| 国際ブランド | American Express |
| 発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インク |
僕の使い方
私はこのカードをメインカードとして日々の買い物はもちろん、お出かけ等でも利用しています。
ポイント還元率が高く、マイルへの交換やマリオット系列ホテルの宿泊等に充てることができるので、
日々の利用でポイントを貯めて、非日常体験に利用といった形で私は使っています。
しかし、最近ちょっと改悪があって、年会費の大幅アップ等の悲しい改悪もあり、
次回の更新のタイミングでメインカードは別のカードに切り替えの予定です😭
(まだ次のカードは、何にしようか検討中)

特定店舗で大活躍「Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)」

僕がサブカードとして利用しているのが、三井住友さんの「Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)」です。
基本情報
| 年会費 | 5,500円(年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料) |
| 基本還元率 | 0.5%(200円につき1ポイント) |
| ポイントの使い道 | Vポイントとして: ・クレジットカードの支払いに充当 ・景品、他社ポイントへの交換 ・SBI証券での投資信託の買付 |
| その他特典 | ・デビット/クレジット/ポイント払いの3機能を1枚に集約 ・年間100万円利用で10,000ポイントを継続特典として付与 ・対象のコンビニ・飲食店でスマホタッチ決済利用で最大20%還元など |
| 家族カード | 発行可(年会費無料) |
| 国際ブランド | Visa |
| 発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
僕の使い方
Oliveのフレキシブルペイ(ゴールド)は、特定の店舗での還元率が異常に高いのが特徴です。
特定の店舗では、スマホタッチ決済で7% +家族の登録やその他項目達成で最大20%の還元率となります。
100円使ったら20ポイントって考えると、異常ですよね😆
特定店舗というのも、よく利用するようなコンビニ・マクドナルド・カフェ・ファミレスが含まれているため、
使い勝手は良いです。

無理に上記の店舗を利用しようとするのではなく、利用する場合にはOliveフレキシブルペイで支払いをするといった感じで、私は利用しています。
ゴールドで年会費も5,500円となってはいますが、一度でも年間の利用額が100万円を超えれば翌年以降永年無料となるので、私はこちらを利用して初年度でとりあえず100万円を達成してしまうのがお得かなと思っています。
Suicaのオートチャージ用「ビューカード スタンダード」

こちらもサブカードの位置付けですが、JRさんの「ビューカード スタンダード」です。
基本情報
| 年会費 | 524円 |
| 基本還元率 | 0.5%(1,000円につき5ポイント) ※一部利用で高還元 |
| ポイントの使い道 | JRE POINTとして: ・Suicaへのチャージ ・JR東日本グループの商業施設等での利用 |
| その他特典 | ・Suica機能搭載(Suica一体型選択時) ・オートチャージ機能 ・Suicaチャージ/定期券購入などで高還元(1.5%~5.0%) ・年間利用額に応じたボーナスポイントあり |
| 家族カード | 524円/枚(最大9枚) |
| 国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB(※カードにより異なるが、スタンダードはVisa/Mastercard/JCBから選択可) |
| 発行会社 | 株式会社ビューカード |
僕の使い方
これは完全にSuica用です。
年会費が524円かかりますが、このカードのみ利用できるSuicaのオートチャージ機能が優秀すぎて、
それだけで元が取れていると私は感じるくらいです。
出社時やお出かけの時、Suicaに残高がなくて改札で「ピンポーン」と通れなかったことありませんか。
オートチャージ機能を利用すれば、あの時間とは完全におさらばできます。
「オートチャージって無限に使っちゃうじゃん」と思う方もいるかもしれませんが、
交通費ってかかる時はかかってしまうものなので、オートチャージでいいんじゃないかなって私は思います。
もちろん、ちょっとしたコンビニとか飲食店でも使っちゃうというのは自制していく必要があります。
私の場合は、別のメインカードで利用額を貯めたいというのもあって、交通費以外での利用は控えられているような気がします。
また、チャージ等の利用で貯まるJR POINTも気がついたらそれなりに溜まっていて、
実家への帰省時に利用できるグリーン券とかに交換できるのも嬉しいポイントです!
おまけ:家賃の引き落として使える「エポスゴールドカード」

最後におまけで「エポスゴールドカード」も紹介させてもらいます。
基本情報
| 年会費 | 5,000円(招待または年間50万円以上の利用で翌年以降永年無料) |
| 基本還元率 | 0.5%(200円につき1ポイント) |
| ポイントの使い道 | エポスポイントとして: ・マルイやモディ、Visa加盟店での利用(プリペイドカード経由など) ・商品券、他社ポイント、マイルへの交換 |
| その他特典 | ・ポイント有効期限が永久 ・年間利用額に応じたボーナスポイント(最大10,000pt) ・空港ラウンジ無料利用(国内・海外) ・事前に登録した3店舗でポイント2倍になる「選べるポイントアップショップ」 |
| 家族カード | 家族カードはないが、本会員からの紹介で「エポスファミリーゴールド」を年会費無料で発行可(ポイント共有可) |
| 国際ブランド | Visa |
| 発行会社 | 株式会社エポスカード(丸井グループ) |
僕の使い方
エポスカードは大学生の時に最初に作ったクレジットカードで、先輩が持ってたからという浅はかな理由で発行したんですが、
実はこのエポスカードにある「ROOM iD(ルームアイディ)」というサービスのために、私はいまだにエポスカードを利用しています。
「ROOM iD(ルームアイディ)」は、エポスカードが提供する家賃保証サービスなんですが、
コレによって現在の賃貸料をエポスカードで支払いし、なんとポイント還元も受けられています。

賃料の支払いのみで利用していますが、久しぶりにアプリを開くとこんな感じでそこそこポイントが貯まってたりするので、
これをAmazonギフトカードに変えて買い物を楽しんだりしています。
賃貸の支払いって口座振替がほとんどなイメージの中で、カードで払えてポイントも貯まるっていうのはすごいお得だなと思っています。
もちろん、利用できない部屋というのもあるので不動産会社にそこは要確認ですが、
もらえるもんはもらっとかなきゃ損!って感じですね。
これから一人暮らしをしようかなとか、引っ越しを考えてますって方は持っておいても良いんじゃないかと思うおすすめの1枚なので、ぜひ検討してみてください!
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今回は私の愛用しているクレジットカードを紹介しました。
クレジットカードって種類が多いし、何が一番あってるのか探すのは大変だと思うので、
私のおすすめが皆さんのクレジットカード選びの参考になれば嬉しいです。

